三味線の豆知識
三味線は天地人を象ったものと言われます。棹と糸巻部分は天、胴は地、三つの糸が人を表し、
治国平天の教えがこの三味線の中に含まれていると言われます。則ち天地人どれか一つが違っても
よい音は出ないと言う事です。

三味線の祖先は

三味線の祖先は 中国(明)の三絃であると考えられ、琉球(沖縄)に伝わり日本本土へは室町時代末期(十六世紀後半)に琉球の三線(サンシン)として当時の貿易港堺にもたらされた。
当初は音楽を専業とした盲人(琵琶法師)の扱うところであったが、伝来後間もなく民間にも急速に普及し芸術音楽・民族音楽を問わず日本の音楽として代表的地位を占めてきた。
琵琶法師たちは三絃を琵琶のように構えたり、持ちなれたばちでひいたりする為に、江戸時代を通じていろいろな改造を行なった。
江戸時代に入ると歌舞伎音楽の発達と共に、江戸の町を中心として一種の文化が発達し三味線音楽も盛んになり三味線自体も江戸風の独特なもの(細棹の発達)に改良され、「粋さ」が強調された。
この独特さが現在まで伝承され、東京三味線と呼ばれている。

三味線の胴

三味線の祖先は 三味線の胴は、一般的に花林という木で作られます。
また、木をくり抜き加工して作られる太鼓の胴とは異なり、木材の美しい木目をそのまま生かすよう、四枚の板状に削り出したものを接着剤などで貼り合わせてあります。そして、表面に漆をかけ、磨きます。

この三味線の胴は一丁の棹に対して、角孔と丸孔を空けて仕込みます。
通常、三味線の表裏の皮が互いに引っ張り合っているので、一度でも、どちらか片方に皮を張ってしまうと、その時点で太鼓が狂い出すので、常に皮を張っておかなければなりません。

三味線の皮

三味線の皮 三味線の皮の種類は、
猫皮(よつかわ)、犬皮(けんぴ)、合成皮の三種類です(現在はカンガルー、羊などが使われる例もあります)。

皮は餅米の粉のような物をねったもので、胴に貼り付けます。
皮が破けるギリギリのところまで、引っ張り、貼り付けるのが、良い音のする三味線の秘けつで、少しでも引っ張りが甘いと、とても音が悪くなります。
そして、ほぼ限界まで引っ張るため、とても破けやすく、糊は水溶性のために湿気で糊が弛み、簡単に剥がれてしまいます。
また良い音の持続は通常で二年間が限度です。
ちなみに糊は餅米から作られます。
猫皮
三味線と言ったら、やはり猫の皮。猫のお腹の皮を使います。
一匹で一丁分しかとれません。
非常に高価ですが、一般には、舞台用に使われる事が多くその音は皮が薄いので「鈴」を転がしたような音です。
犬皮
犬の背中の皮を使うため、一匹で数丁分とれます。
猫の皮に比べ音は硬く、少しでも皮が延びて弛むとボコボコした音になる。
一般的には、稽古に使われることが多いようです。
しかし、最近の舞台の音響設備の場合、犬皮の方が音が通り、良い場合がある。
カンガルー皮
そもそもの個体が大きいため、一匹でそれなりの皮が取れます。
犬の皮に比べ滑らかで、音も響きやすい材質です。
まだ浸透度も低く、受注することも少ないですが、今後動物愛護などの関係から主流になることも考えられます。
合成皮
破けやすく、とても日頃の管理が難しい従来の三味線の皮に対して、多くの方からのリクエストと動物愛護より、破けない皮という名目で1980年代に登場。
しかしながら、現実には熱に対して天然皮よりも極端に弱く、その品質の改良は今後の大きな課題であり、音もそれなりという状況。
またニーズが少ないので皮の単価が犬皮に比べ、割高ということも問題である。